白水保育園のクラスを紹介します。
さくら ちゅうりっぷ たんぽぽ ゆり すみれ あやめ

クラス紹介

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 

先生からのコメント (4月)
お母さんと離れがたく、つないだ手がなかなかはなせない様子の子どもたち…。しばらくは、先生と手をつなぎ泣いていますが、活動をしていくうちになじんできて、遊びに夢中になっています。大人が考えるよりも子どもたちの順応は早いようです。心配なことはいろいろあるかと思いますが、子どもたちは敏感ですので、お父さんお母さんが不安げな表情や言動で送り出すと、「園へ行くのはいやだなぁ〜。楽しくないのかな?」と感じてしまいます。ですから朝は、笑顔で元気に送り出してあげて下さいね。
    

先生からのコメント  5月
新しいクラスになり、5月も半ばになりました。ゆり組の給食の風景です。給食の準備の時は、「あーでもないこーでもない。」先生から、「もう少し静かにしようね。」と言われてしまうこともしばしば…。給食の歌をうたい、「いただきます」のご挨拶をすると…シーン。みんな無言で給食を食べ始めます。わいわいガヤガヤ、元気いっぱいのゆり組さんには、信じられない光景です。
少しすると、お友達同士楽しそうに話を始めるゆり組さんです。あの無言は何なのでしょう…?

先生からのコメント  6月
 毎月、折り紙制作をしています。6月は、「ソフトクリーム折り」という基本折りをもとに「かたつむり」を制作しました。子ども達は「上手にできたよ!」「おいしそうでしょ?」と言いながら、一生懸命折ったソフトクリームを見せてくれました。頭やしっぽを折るのに四苦八苦している姿も見られましたが、最後まで一生懸命取り組み、かわいい「かたつむり」ができました。
 ゆりぐみの前の階段に展示してありますので、子ども達の作った、今にも動き出しそうな「かたつむり」を御覧ください。

先生からのコメント  7月
 ジリジリと日差しが照りつける夏!ついにプールの季節がやってきました。7月1日のプール開きは天気が悪く、プールに入れませんでしたが、7月4日から本格的に始まりました。
 朝から水着に着替え、プール帽子をかぶり、プールバックを持って屋上へLet's go!水が苦手で隅の方へ逃げてしまう子や、水が顔にかかってしまい、あせっている子など様々です。キャーキャー言いながら楽しんでいます。この夏の間に苦手な子も慣れてくれたらなぁと思います。

先生からのコメント  8月
 「おひるね」
 ゆり組のおひるねでは、時々、すみれ組のお兄さんやお姉さんに着替えを手伝ってもらったり、「トン・トン」と寝かしつけてもらったりしています。少し照れている子、お兄さんにすべてまかせてしまっている子など、いつもとはまた違う子ども達の姿を見ることができました。
 このような、異年齢の触れ合いも大切にしていきたいと思います。

先生からのコメント  9月
9月16日(金)に、おじいちゃんおばあちゃんの会を開きました。夏休みよりカスタネットや歌の練習をし、頑張りました。曲に合わせてたたくカスタネットは、意外に難しいようでしたが、とても上手にたたくことができました。
いつまでもお元気で…。 

先生からのコメント  10月
 「散歩」
 涼しくなってきたので、ゆり組のみんなで手をつないで、保育園の周りや大江川緑地公園までお散歩をしています。道に咲いている草花や虫たちに興味津々のゆり組さん。
 散歩の帰りは少し疲れて、歩く速度が遅くなりますが、頑張って歩いています。
 これからもどんぐりやまつぼっくりを拾いに行きたいと思っています。
      

先生からのコメント  11月
 「はさみのおけいこ」
 4月から少しずつ練習してきた、はさみの直線切りも少しずつうまくなってきたゆりぐみさんです。最初は、持ち方も危なくハラハラ ドキドキしていましたが、今では持ち方も切り方も
とてもうまくなりました。この間、自分で切った紙を一つ一つつなげて、「ミニ輪つなぎ」を作成しました。自分の名前の星をつけて、とても嬉しそうなゆり組さんでした。
 危ないからといって、使わせるのを躊躇しがちですが、ぜひお家でも使わせてあげて下さいね。
    

先生からのコメント  12月
 『クリスマス会の練習』
 ゆり組は器楽と劇グループに分かれて練習を行ないました。最初はリズム打ちがそろわなかったり、歌が大きな声で歌えなかったり...劇では、セリフがうまく言えなかったり...。練習も大変でした。「サンタさんや、お母さん・お父さんにかっこいい所を見てもらおうね。」とみんなで頑張ってきました。途中、風邪が流行り、欠席する子も多かったのですが、最後まで協力して頑張ることができました。
 本番のクリスマス会では、練習以上にステキな器楽と劇の発表でした。
 きっと、サンタさんもゆり組さんのステキな姿を見てくれたと思います。サンタさん、ゆり組のみんなに早く会いに来て下さいね。


先生からのコメント  1月
 「造形展に向けて…」
 いろんな材料を使って、造形展に向けて製作を始めました。ゆりぐみのテーマは、『おおかみと7匹のこやぎ』です。はじめて使う素材のものもあり、子ども達はどういう風に変化するのか、ワクワクしていました。
 日頃から、環境のお話でペットボトルなどは耳にしたり、目にしたりしているので、ペットボトルやトイレットペーパーの芯が、おおかみの体や足に変化していくと、びっくりしている様でした。
   

先生からのコメント  2月
 「マシュマロ粘土」
 造形展で展示してあった小物入れは、造形の川合先生の時間にマシュマロ粘土で作りました。原料は紙粘土と液体のりで、紙粘土を自分たちでこねて、ヨーグルトカップにつけていきました。紙粘土の感触が気持ちよく、子ども達は一生懸命こねていました。出来あがった作品に自分たちで石やビーズを好きなように飾りました。とてもかわいい作品が出来あがりました。
 お家でも何か入れて使ってくださいね!!
  
先生からのコメント  3月
 「夢の国」 
 夢の国はブロック遊び、お店屋さん遊び、ままごと遊び、喫茶あそび、積み木遊び、人形遊びの6つの部屋に分かれていて、子ども達が大好きな遊び場のひとつです。大人からしてみるととても狭くて、窮屈に感じてしまう空間ですが、子ども達にとっては自分たちの国といった感じで、自分の好きな遊びを楽しむことができ、とても人気の遊び場です。
 今日も「はい、ご飯ができましたよ〜。」と、お部屋から聞こえてきます。

   
前のページに戻る     インデックスへ